ライバルに差をつける!採用率がアップする職務経歴書5つの法則
転職時に求められる履歴書と職務経歴書。その中で特に職務経歴書は採用担当者が重視する書類であり、面接へと進めるか否かを左右する大きなファクターとなります。
しかし、自分をよく見せようと躍起になって職務経歴書を長々と書いてしまうのは逆効果。ではどうすればいいの?今回はそんなお悩みにお答えして、書類選考突破率の高くなる職務経歴書の書き方をご紹介します。
職務経歴書だけで完結させない
自分のことを相手に伝えようとする姿勢は大切ですが、全てを語りつくそうと内容を詰め込むのはあまり効果的な手法とは言えません。
肝要なのは「相手が実際に自分に会って、話してみたいと感じること」。そのためのネックであり、相手の興味を惹き付けるためのツールこそが職務経歴書なのです。
そう考えると、全てを語り尽くすのではなくあえて「気になる部分」を残しておくのが大切な理由がご理解いただけるでしょうか?
理想的なのは「職務経歴書」と「自分語り」が一体となって完成する「二槽式プレゼン」です。次はどうやったら相手が会ってみたいと感じるかのコツを伝授していきます。
①時系列と5W1Hを明確にする
職務経歴書を通して採用担当者が見ているのは、その内容だけではなく、作成者のコミュニケーション能力や書類作成能力といった仕事力も含まれます。
まずは内容の時系列を明確にし、5W1H(いつ(When)、どこで(Where)、だれが(Who)、なにを(What)、なぜ(Why)、どのように(How))がハッキリと分かる文章を心がけましょう。
②具体的な数字という形で実績を示す
数字が明記されていない職務経歴書は無意味だと考えましょう。
「飛躍的に」「非常に多くの」のような曖昧な表現は担当者に「この人は何を根拠にこういってるのか?」「具体的にどれぐらい?」といった疑念を抱かせるばかりで、いいイメージを与えることがありません。
具体的な数字が出てこない職務経歴書は、担当者の読む気を失わせてしまうということを肝に命じて、内容は具体的に記載しましょう。
③人間味を出しつつも、主観を挟まない
職務経歴書に記される仕事の実績やデータなどは、全て客観的事実に基づくものであるべきです。
~だと思います、のような憶測交じりの根拠による主張や実績のアピールは採用担当者からのイメージダウンに繋がるため、客観的な視線で書けているかどうかは常にチェックしておきましょう。
一方で、淡々と客観的なデータを明示するだけでは余りにも無味乾燥になってしまうので、一つ一つの職歴の末尾に「人間味」を感じさせるコメントを一行だけ添えるとグッと好感度があがりやすくなります。
例:
・この案件のメンバーとは、今でも時折バーベキューに行くほどの仲です!
・この一件以降、職場で◯◯というあだ名で呼ばれるようになりました! 等
④レイアウトの統一性に気をつける
誤字脱字はもっての他ですが、採用担当者の人は職務経歴書の書類としての出来栄えもまた、当人の能力としてしっかりチェックしています。
「フォントや文字サイズが統一されているか」「文体やレイアウトがブレていないか」といった部分から、「書き手のキャラクターが揺れていないか」もしっかりと確認しておきましょう。
特に他の記事などをあちこちから参考に書いていると、書き手のイメージがブレてしまい、コピペやリライトをかけただけかのような悪い印象を採用担当者に持たれてしまうかもしれません。
⑤内容は吟味し、絞り込むこと
ありがちな失敗例の一つとして「量で勝負!」とありったけの長さの職務経歴書を作って提出するパターンがあります。
ですが、あれもこれもと記載するのは大悪手。採用担当者からしても、一人あたりの応募者に割ける時間は限られており、長過ぎる職務経歴書というのはそれだけで読まれなくなってしまいます。
職務経歴書の理想形はA4用紙2枚程度です。あれもこれもではなく、これぞ!という自分の魅力が伝えられる部分に絞って記載するようにしましょう。
これは他の部分にも通して言えることですが、職務経歴書というのは一つの読み物であるため「読み手の立場になって考える」ことが肝要です。
いかがだったでしょうか?
職務経歴書というのはたとえるならば映画の予告編のようなものだと言えるでしょう。
目を通した採用担当者が映画で言うなら見に行きたい!、面接で言うなら会ってみたい!と思わせるのが最終目標だと考えれば、少し書き方も掴めてくるのではないでしょうか。
これから転職活動に臨むという皆さん、職務経歴書がネックで止まっていたという方がいらっしゃれば、ぜひこの記事を参考にあなただけの魅力的な「あなたの予告編」を仕上げてみてください!